【無料】はてなブログからWordPressへの移行サービスについて

【はてなブログ】Google Analyticsの設定や(not provided)対策など

はてなブログには標準でアクセス解析機能が備わっていますが、もっと詳しく解析したい人にははてなブログproに登録することで『はてなカウンター』が利用できるようになります。しかしさらにアクセス解析をしたい人向けにはやはり『Google Analytics』がもっともメジャーなアクセス解析だと思います。そこで今回は、はてなブログ向けのGoogle Analytics設定を軽く紹介しようかと思います。

はてなブログアクセス解析結果とGoogle Analyticsの結果の違い

はてなブログに標準的な機能のアクセス解析のPV数とGoogle AnalyticsのPV数は人によっては誤差程度の人もいればかけ離れていてどっちを信用したらよいかわからない人もいると思います。

『ボットのフィルタリング』機能の有効化


まずはGoogle Analyticsの設定で「ボットのフィルタリング」という機能を有効にすることで現実のPV数に近づけます。
Google Analyticsの設定画面から「ビュー設定」の項目に「ボットのフィルタリング
□既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します
という機能を有効にすることで実際の閲覧者ではないボットのアクセスを除外できます。

AMP機能の無効化


はてなブログproでAMP設定を有効にしているとはてなブログのアクセス解析がAMPからのアクセス数をカウントできない問題があります。

AMPとは
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。

はてなブログでは「設定」→「詳細設定タブ」でAMPの設定項目があります。
設定と言ってもチェックを入れれば有効、外せば無効になるだけです。はてなブログではこのAMP機能はまだベータ版機能となっています。


AMP設定を有効にするとGoogle検索時にAMP有効ページのカミナリマークが付いたり検索上位に表示されるなど言われていますが、スマホなどので高速表示されるかわりにページデザインが省かれます左側が通常表示、右がAMP表示になります。ページデザインが省かれるだけでなくJavaScriptが動かなくなるのでGoogle AdSenseなどの広告も基本的に表示されなくなります

  • AMPを利用する際の注意点

はてなブログにおいてAMPを利用する際には、次のような制約があります。

  • はてなブログのデザインテーマは反映されません
  • デザイン設定でカスタマイズできるサイドバーモジュールや、HTMLの自由記述(記事上下、ヘッタ、フッタなど)は配信されません
  • 記事中のstyle属性など、スタイル関連のHTMLは反映されません
  • 記事中のJavaScriptは反映されません(このため広告などが表示されないことがあります
  • (HTTPSでなく)HTTPで配信されている画像は表示されません(はてなフォトライフやInstagramなどはHTTPSに対応しています)
  • AMPではページ上部にあるiframeの表示に制約があるため、例えば記事の先頭にブログカードを配置したときには表示されません
  • はてなカウンターには対応していません(AMPで表示されてもカウントされません

どうしてもAMP表示で広告を表示したい場合は1つだけ記事に下記の広告タグを直接書くことで表示させることも出来ます。

<!--amp対応AdSense-->
<amp-ad width="横表示サイズ336や300など" height="縦表示サイズ450や250など"
type="adsense"
data-ad-client="ca-pub-XXXXXXXXXXXXXX"
data-ad-slot="XXXXXXXXXXXX">
<!-- adsense -->
</amp-ad>

このAMP表示をご自身のブログで有効するかはよく考える必要があります。

はてなブログで『サイト内検索のトラッキング』を有効にする

はてなブログのサイト内検索でどのようなキーワードが検索されているか知るためには「サイト内検索のトラッキング」を有効にする必要があります。


リアルタイムで見てみるとサイト内検索の場合は「/search?q=検索ワード」となっています。
そこでGoogle Analyticsの設定画面から「ビュー設定」の項目に「サイト内検索の設定」という項目があります。


ここで「サイト内検索のトラッキング」を有効にして「クリエパラメータ」に「 q 」を入力して設定します。
サイト内検索でどのようなキーワードが検索されたかはGoogle Analyticsの「行動」→「サイト内検索」で見ることが出来ます。

(not provided)表示を見える化


最近は検索サイトのSSL化(暗号化)によってどのような検索キーワードでアクセスされたのかわからなくなってきました。最初はGoogleが主導してSSL化を推進していました。Googleからのアクセスで検索キーワードを知るには『Search Console』を利用すればSSL化していても検索キーワードを知ることが可能です。しかし、遅れてSSL対応したYahooなどはヤフーサーチコンソールという道具がないので検索キーワードを知るすべがないのが現状です。
Google Analyticsのリアルタイムレポートなどよく見る(not provided)ですが、この表示をアクセス先のページ名を表示させるという見える化の対策を行います。

Google Analyticsにフィルタを追加する


Google Analytics設定画面の「フィルタ」をクリック


+フィルタを追加」をクリック


フィルタ名」を適当に入力して「カスタム」をクリック後「詳細」をクリック

フィールドAキャンペーンのキーワード(.not provided.)
フィールドBページタイトル(.*)
出力先キャンペーンのキーワードnp – $B1

チェック項目

  • フィールドAは必須
  • フィールドBは必須
  • 出力フィールドをオーバーライド

フィルタの設定は以上です。

対策後のGoogle Analytics


リアルタイムレポートにはすぐにフィルタが反映されますが、オーガニック検索トラフィック画面に反映されるには少々時間がかかります。
先程設定したように(not provided)→「np – ページ名」になっていれば完成です。これでアクセス先のページ名がすぐに分かるようになりました。

コメントを残す