ANA JCBワイドゴールドカードカードには航空機遅延保険が国内・海外ともに自動付帯なのが大きなポイントです。
自動付帯とは、とりあえず持っているだけで海外などで利用しなくても保険が適用されます。
台風で欠航や遅延などが発生した場合に非常に役に立つ保険になります。
ただいずれも4時間以上など条件があるので、適用条件をきちんと把握する必要があります。
そしてソラチカカードの大きな特徴は年会費2,000円でメトロポイントからANAマイルに移行が可能な点です。
この2つはどちらもマイルを貯めるのに適しています。
![]() | ![]() | |
名称 | ANAJCB ワイドゴールドカード | ソラチカカード |
年会費(本会員) | 14,000円(税別) | 2,000円(税別) |
年会費(家族会員) | 4,000円(税別) | 1,000円(税別) |
ボーナスマイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
カード種類別積算率 | 25% | 10% |
年会費が1万円以上違うのにボーナスマイルはどちらも2,000マイルもらえます。
こう考えるとソラチカカードすごくないですか?
毎年2,000円で2,000マイルもらるバイマイル(マイルを購入すること)が出来るイメージです。
つまりソラチカカードはカード決済以外の方法でマイルを貯めるのに適したカードと言えます。
ソラチカカードではメトロポイントからANAマイルに移行が可能です。
マイルのもとになるメトロポイントは大きく3つの貯め方があります。
残念ながらポイントサイトから直接メトロポイントに移行できるのは2018/3/31で終了してしまいました。
ソラチカカードはポイントサイト経由以外でもメトロポイントを貯めることが出来ます。
都内在住で東京メトロを利用する機会のある人は、このようにコツコツとメトロポイントを貯めることが可能です。
現時点で最も有効な手段はLINEポイントからメトロポイントに移行する方法です。
つまり1,000LINEポイントをメトロポイントに移行すると900メトロポイントになります。
LINEポイントからメトロポイントからに移行する注意点は、1回に1,000ポイントずつしか移行できません。
なので大量にLINEポイントがある場合は、結構な手間になります。
LINEポイントを貯める方法は、大きく3つあります。
LINEポイントはスマホアプリからクレジットカード決済などで簡単に購入することが出来ます。
またコンビニなどでLINEプリペイドカードを手軽に購入することも出来ます。
バイマイル目的ならこれでも良いのですが、何のお得感もないのでおすすめできません。
ポイントサイトからLINEポイントに移行する場合はGポイントを経由すると2~3日でLINEポイントに加算されます。
しかし手数料還元サービスのポイント獲得で手数料の5%は戻ってきますので実質無料で移行できます。
ただGポイント自体は高還元率の案件が少ないので他のポイントサイトを主に利用したほうが良いでしょう。
LINEデリマなどLINEを経由して注文するサービスでは、時々高還元のキャンペーンが行われます。
このようなキャンペーンをうまく利用することでLINEポイントが貯まりやすくなります。
最近では「おーいお茶」が有名ですが、1本購入すると50ポイントがもらえるキャンペーンなども行われています。
キリンメッツコーラは2本で50ポイントなどのキャンペーンもあります。
ちなみにコンビニよりもスーパーマーケットなどで購入すると単価も安いので更にお得になります。
販売店によっては、キャンペーンのシールが貼られていない商品もあるので購入する商品にきちんとシールが貼られているか確認して購入しましょう。
このようにJCBブランドANA JCBワイドゴールドカードカードとソラチカカードを発行することで手軽にANAマイルを貯めることが出来ます。
「ゴールドカードは年会費が...」
と躊躇されている方はまずはソラチカカードを発行してみるのも良いと思います。
まだ持っていないという方は、ぜひ検討してみてください(*^^*)